fc2ブログ

仮面の男を観た

BSプレミアムでやっていた仮面の男を観ました。
レオナルドディカプリオがきらっきらでした。

簡単なあらすじと感想をまとめています。
===

ルイ13世につかえていた伝説の騎士、アラミス、ポルトス、アトスは現役を引退、ダルタニアンだけはルイ14世につかえていた。
しかし戦争好きのルイ14世によって国は疲弊していた。
ルイ14世はアラミスを呼び出して戦争を指揮するイエズス会の宣教師を暗殺するようにと指示を出す。

アトスの息子ラウルは恋人クリスティーヌと婚約していたが、庭園でクリスティーヌを見たルイ14世は一目ぼれ。
彼女を手に入れるために、ラウルを戦争の最前線に送り出す。
そしてラウルは大砲によって死んでしまう。
悲しみに暮れるクリスティーヌの弱みにつけこみ、ルイ14世は彼女と一晩を共にする。

アラミスは教会の地下墓へとアトス、ポルトス、ダルタニアンの三人を呼び出して「ルイを国王の座から引きずり落とすために協力して欲しい」と頼み込む。
アトスとポルトスは協力するというが、ダルタニアンだけはルイへの忠誠を優先し、申し出を断ってしまう。
彼らマスケティアーズは対立してしまう。

三人はとある人物が幽閉されている監獄に向かい、鉄仮面を装着させられている男を助け出す。
その男はルイと瓜二つの容姿をしていて、アラミスは男の正体を明かす。
なんと男の正体はルイの双子の弟フィリップであり、ルイの命を受けたアラミスによって鉄仮面を装着させられ幽閉の身となっていたのだ。
アラミスはルイとフィリップをすり替えようと考えていたが、話を聞いたアトスとポルトスは反対する。
フィリップも突然のことに戸惑う……「息子の死が無駄ではなかったと証明したい」というアトスの胸の内を聞き、
国王になることを決意する。

時を同じくして、戦死する直前にラウルが送った手紙を受け取ったクリスティーヌは悲しみに暮れる。
貧しさから逃れるため、そして家族を救うためとはいえルイ14世の愛人になってしまった自責の念に駆られる。

三人から国王としての立ち振る舞いを叩き込まれたフィリップは、ルイが主催する仮面舞踏会に潜入してルイと入れ替わることに成功。
フィリップは、アラミスから事情を聞かされた母アンヌと再会するが、クリスティーヌが現れてラウルが戦死するようにルイが仕向けたことを非難する。
フィリップはクリスティーヌに償いを約束するが、普段とは違う様子のルイ14世に不信を抱いたダルタニアンは、銃士隊に宮殿内を捜索するように命令。
そのころ、アラミスたちはルイを連れて地下水道から脱出しようとするが、銃士隊に見つかってしまい、そしてフィリップが脱出に失敗して捕まってしまう。

ルイは謀った三銃士を殺すようにダルタニアンに命じ、フィリップに再び鉄仮面を装着させてバスティーユ牢獄に幽閉。
同じ頃、絶望したクリスティーヌがルイの部屋の真上から首を吊って自殺してしまう。

アラミスたちは地下墓地に逃げ、そこでダルタニアンが残した手紙を見つける。
そこにはフィリップの居場所が書かれており、三人は銃士の制服を身にまといバスティーユ牢獄に向かう。
一方、ダルタニアンもアンヌに別れを告げて牢獄に向かうが、そんなダルタニアンの動きを監視していた部下からの報告を受けたルイも銃士隊を率いて牢獄に向かう。

無事にフィリップを助け出したアラミスたちは脱出しようとするが、駆け付けたダルタニアンから牢獄が包囲されたことを告げられる。
直後にルイが銃士隊を率いて牢獄に乗り込み、アラミスたちを殺そうとする。

五人は銃士隊に追い詰められ、ルイに降伏するように命令される。
フィリップは四人を助けるために自分の命を差し出すように言うが、ダルタニアンに止められる。
そしてダルタニアンはフィリップが自らの息子だと明かす。
ダルタニアンとアンヌ、二人の間に生まれた子どもだったのだ。

ダルタニアンはフィリップを守るために戦うことを決意し、アラミスたちと共に銃士隊に突撃していく。
ルイは銃士隊に発砲を命ずるが、三銃士の伝説を畏怖していた銃士隊は引き金を引くも目を閉じてしまい、攻撃も止まる。
ルイは自らの手でフィリップを殺そうとするが、ダルタニアンがフィリップを守るために盾となり刺される。

ダルタニアンはフィリップやアラミスたちに看取られる。彼を尊敬していたアンドレは、ルイを取り押さえて引き渡す。
再び入れ替わったフィリップはルイ14世として、ルイに「鉄仮面」をつけて囚人にし、刑務所へと連れ提供に告げる。

ダルタニアンの葬儀を終えた三銃士は、アンドレたち銃士隊によって敬礼で見送られる。
その後、フィリップはルイに恩赦を与え郊外の家で暮らすことを許した。
そして三銃士に支えられながら偉大な国王「ルイ14世」としてフランスの黄金時代を築き上げていく。

≪感想≫
デカプがきらっきらでしたわ。
1998年の映画だから、デカプ全盛期??画面が神々しかったわ。

ストーリーもサラっと見られて、面白かったでございます。
ダルタニアン役のガブリエルバーンさんが個人的にはとても好みでした。

三銃士と、ダルタニアン物語、勧善懲悪もあり、こっそりと王妃と結ばれているなんてちょっぴりロマンスもあり。
しかもその子どもが国王になるなんてね。創作物だからこそのエンターテインメント性がありましたね。
「うおおお!ははは」という感じの深く考えずにみられる内容でした。
ダルタニアンと三銃士の絆にはちょっとぐっと来ましたね。
現役を退いた四人だけども、友情と絆は変わらないって言う私の「腐的性癖」に刺さりました。

にしても、この映画、ゴールデンラズベリー賞を受賞しているそうです。
デカプがくどかったんですかね。画面がデカプで溢れすぎてたから?
今円熟期を迎えているデカプも昔は「顔だけ」とか言われてたし、そういうのが背後にあるんですかね。
今のおっさん化したデカプを見てると、「美しさは儚いもの」であるなと。批判じゃなく、
儚いからいいってもんじゃなくて、別にそれもそれでいいもんだなあと思ったのです。
美しいデカプも好きやし、今のような渋さがちょっとずつ出てきたのもいいなと。

というわけでも、デカプのまぶしさよりも、おっさんず友情に萌えました。
現場からは以上です。

ここまで読んでいただきありがとうございました(^^♪
関連記事
スポンサーサイト



ちゃんこい
Posted byちゃんこい

Comments 0

There are no comments yet.